ホスピタリティってなんだろう・・・?
仕事柄、さまざまなホテルに行くことが多い私。
現場がホテル、ということもしょっちゅうです。
素敵なホテルで
行き届いた素晴らしいサービス
を受けた経験は数知れず…♡
ホテルといえば
“高いホスピタリティ”
が魅力の1つですよね。
今日はそんな“ホスピタリティ”について
私なりにちょっと考えてみました。
みなさんもぜひ一緒に探っていきませんか?
・ホスピタリティが必要な場所
・ホスピタリティはなぜ大切なの?
・どうすれば磨くことができるの?
・ホスピタリティは誰のため?
ホスピタリティが必要な場所
ホスピタリティが必要な場所ってどこでしょうか?
例えば・・・
ホテル、旅館、レストラン、テーマパーク、
コンビニ、スーパー、アパレルショップ、ブライダル、など
とお考えになる方が多いのではないでしょうか?
果たしてそうでしょうか…?
私はここで声を大にしてお伝えしたい!
/
接客業以外のお仕事であっても
ホスピタリティは必要です!!
\
どんなお仕事であっても
もっというとプライベートであっても
ホスピタリティが必要なところってたくさんあります。
私の職業ももちろんあてはまります。
司会のお仕事であっても
講師のお仕事であっても
自分に関わる全ての方に対して
ホスピタリティの精神を忘れないようにしています。
日本人は「おもてなしの文化」があるとよく言われますが
自分がどこまでできているだろう?と考えたとき
よく考えてみたら常に受ける側かも…
なんてことになっていませんか…?(;^ω^)
ホスピタリティはなぜ大切なの?
では、なぜそこまでホスピタリティが大切と言われるのでしょうか?
自分のこととして置き換えて考えてみましょう。
誰かからおもてなしを受けたとき
「特別な存在として扱われている」
と感じたことはありませんか?
特別な存在として大切に扱ってもらえている!
と思うと、とても幸せな気持ちになりますよね♡
人は自分を大切に思ってくれる人に対して好感を抱きます。
すると、
「あそこのお店よかったな」
「またあそこで買いたいな」
「あの店員さんいないかな」
といった感情にもつながります。
ホスピタリティの高いところで受けた質のよいサービスは
深い深い印象として残り
「また行きたい!」という感情が生まれます。
時には自分の中で美化してしまうこともあるほど(笑)
身につけておいて損はないです!!
どうすれば磨くことができるの?
ホスピタリティの重要性は分かっていても
いざやってみよう!と思っても
どうすればホスピタリティを磨くことができるの?
と悩んでしまいますよね(>_<)
高いおもてなしを学べる環境
がある方もいらっしゃいますし
素晴らしいホスピタリティを
日々、自然と実践している方もいます。
では、どうすれば磨くことが出来るのでしょうか?
私が導き出した答えはこれです。
↓
想像力を鍛えること
何をすれば相手が喜んでくれるのか
で終わりではなく
その先にあるものや
相手が真の意味で嬉しいのはどんなことだろう?
というところまで想像するんです。
もっと言うと
相手の想像を超えた想像
が必要です。
ホスピタリティの難しいところは
自分がされて嬉しいことが
必ずしも相手にあてはまるとは限らない、ということ。
その時々の相手の状況によって
してもらって本当に嬉しいこと
は違いますよね。
例えばプレゼントで考えてみましょう。
****************************************************
相手の方が大好きなお菓子を知っているあなた。
ちょうど明日ランチで会うのでそのお菓子を渡すことにしました。
そのお菓子が入っている箱は小さめのサイズと大きめのサイズの2種類。
大好物だと分かっているので迷わず大きめのサイズを選びました。
「絶対嬉しいに違いない!」
とウキウキで相手に渡したのですが…
プレゼントのお菓子を見た相手は浮かない顔。
なぜでしょうか?
****************************************************
もしかしたら相手の方は
そのあとまだ予定があったのかもしれません。
「ランチ」ということは
そのあと別の予定が入っている可能性もありますよね。
持ち運ぶことを考えると
小さめの方が嬉しかったのかもしれません。
人によっては
「この前大きいプレゼントを頂いたから
お返しもそれなりのものを用意しないと…」
と気を使わせてしまう可能性もあるかもしれません。
もちろん、相手のことを考えて
プレゼントを用意したことや大好物を選択したこと
は素晴らしいことですよね♪
ただ、さらにそこから想像力を働かせると
「渡すならあまり大きくない方が良い」
という選択肢も出たかもしれません。
考えればきりがなくなってしまいますが
想像力を働かせることで
真の意味での“相手の嬉しいこと”に
近づけることはできますよね♪
話し方にもホスピタリティ?
実は話し方にもホスピタリティは必要です。
話す相手に対して
どのような言葉を選ぶのか
どんな伝え方をするのか
どんな表情で話すのか
・・・など
なんとなく話すのではなく
相手がどう感じるかを想像します。
レッスンでは
あなたらしく話して
相手へ好印象を与えられる話し方
もお伝えしています♪
ホスピタリティは誰のため?
最初のうちは想像力を働かせることが大変そう…
と思われるかもしれませんね(;^ω^)
では私が普段大変な思いをして
想像力を働かせているかというと
答えは“NO”です!
なぜなら
ホスピタリティ精神を持って人に接すると
自分自身が幸せな気持ちになれますし
自分自身を心地よい環境におくことができる
と分かっているからです(*^^*)
ホスピタリティは
相手のためだけではなく
自分自身のためにもなります♪
まずは身近な人へ向けて
想像力を働かせて
相手の想像を超えた
相手が本当に嬉しいことを
やってみませんか( *´艸`)??
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
<トークスキルアップレッスン3月受付中>
オンラインレッスン大好評!
好きな時間に好きな場所からご参加可能です♪
【お申込み方法】
メールまたはLINE公式アカウントからお申込みいただけます。
メールで今すぐ申し込む
LINEで今すぐ申し込む
※LINE公式アカウントからのお申込みは、ご自身のLINEに「田中杏奈」をお友だち追加後、
「レッスン希望」とメッセージをお送りください。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧